産科?婦人科学講座
教室概要
私たちの教室は昭和23年に初代の久保健太郎教授により開講され、昭和45年に2代目の一戸喜兵衛教授、昭和52年に3代目の仲野良介教授、平成12年に4代目の梅咲直彦教授、そして平成22年4月より5代目として井箟一彦教授に引き継がれている。当教室では、エビデンスに基づく最高レベルの産科?婦人科の診療を提供し地域医療に貢献するとともに、教育、研究にも力を注いでいる。
臨床概要
産科領域
当教室は附属病院総合周産期母子医療センターで母体胎児部門の診療を担当しています。母体胎児集中治療室(MFICU)3床と一般産科病床22床を有し、妊娠22週以降の切迫早産?前期破水、ハイリスク合併妊娠、多胎妊娠、分娩時の大量出血や産科救急疾患などあらゆる母体搬送に24時間体制で対応しています。遠方からの緊急搬送の依頼に対しては、産婦人科の医師が救急部の医師?看護師と同乗してドクターヘリによる母体搬送も行っています。当院の分娩数は年間約600件で、地域の要請に応える為に県内在住の方の正常分娩も可能な限り受け入れるようにしております。2006年から開始された周産期(母体)専門医制度に基づく母体胎児専門医の育成にも努めており、平成27年12月時点で当教室の母体胎児専門医は4人となっています。
婦人科?生殖内分泌領域
当教室には日本婦人科腫瘍学会専門医が4人在籍し、子宮頚癌?子宮体癌?卵巣癌等の婦人科悪性腫瘍の治療を中心に、子宮筋腫?卵巣良性腫瘍?子宮内膜症などの婦人科良性疾患、卵巣機能障害や更年期障害などの生殖内分泌領域の治療にも力を注いでおり、県内外から多数の患者さんをご紹介頂いています。婦人科悪性腫瘍根治手術、抗がん剤による化学療法および放射線療法については、最新のガイドラインおよびエビデンスに基づいた治療を行っています。婦人科良性疾患の手術療法に際しては症例に応じ腹腔鏡および子宮鏡手術で対応しています。また胞状奇胎に代表される絨毛性疾患は「絨毛性疾患取扱い規約」の改訂にも中心的に関わられ、臨床治療経験が豊富である井箟一彦教授の外来に多数の患