教育課程
生命医療学専攻(博士課程)は、6年制の医学部?薬学部卒業生のほか、社会で活躍する医師?薬剤師などに対して、高度な教育研究の場を提供する課程であり、専門分野の卓越した知識や見識、分野横断的な深い考察力と高い倫理観、高度な研究能力を持った先端的医学?薬学研究者、高度医療人としての医師?薬剤師、高度な教育研究が行える教育者等の養成を目的としています。これらを踏まえて教育課程を編成し、下記のとおり授業科目を開設します。
また、がん専門医療人材の養成を行うため、「緩和医療専門医養成コース」及び「がん薬物療法専門医養成コース」(先進医学プログラム)を開設しています。コースの選択は入学志願時に行います。当該コースの学生は、一般の学生と同様に共通科目により基礎的?応用的知識を修得するとともに、ベーシック科目において医学?薬学分野の専門的な知識を自身の興味?関心に応じて学びますが、専門科目については各研究指導教員の指導のもと、それぞれの専門分野で必要となる知識を身につけられる講義を選択します。特別科目については、コース選択と同時に履修すべき特別演習及び特別研究が決定(それぞれ「総合医療医学」「器官病態内科学」)される仕組みとし、それぞれの専門分野の研鑽を行います。
- シラバスの詳細は、こちらのページをご覧ください。
共通科目
それぞれの専門分野で共通に必要となる知識を修得するため、必修の共通科目(3単位)として研究?医療倫理、多職種連携、医療情報リテラシーについて学ぶ授業を開設しています。
「研究倫理?医療倫理学B」では、ゲノム編集、遺伝子解析、動物実験など医学?薬学研究における指針や法律、医療の提供に関わる倫理的問題について発展的な内容で修得することにより、先端的医学?薬学研究者、高度医療人として求められる高い倫理観を養います。
「多職種連携B」では、チーム医療の概論、リハビリや医療安全などにおける多職種連携、多職種連携における看護師?薬剤師の役割な